-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
シリウス×ブラック 、更新担当の中西です。
目次
テーマ:スナック全盛期の歴史について
今回は、1980年代から現代に至るまでのスナックの歴史をざっくりご紹介します。
時代ごとに異なるスナックの雰囲気や魅力を、ぜひ感じ取ってくださいね!
1980年代は、日本全体がバブル景気で盛り上がっていた時代。
スナックも例外ではなく、夜の街にはキラキラと輝く看板が並び、豪華な内装のお店が多数登場しました。
お酒だけでなく、**“非日常”**を味わうためにスナックへ足を運ぶ人が増加。
カラオケを楽しんだり、普段とは違うオシャレをしたりと、バブルならではの華やかさがありました。
接待や商談にもスナックが使われ、ママが“影の力持ち”として接待をサポート。
お客様の好みを覚えたり、お仕事の話をさりげなく盛り上げたり…まさにビジネスにも大活躍でした。
1990年代になるとバブルが崩壊し、日本全体の景気が大きく後退。
スナックも数が減少しましたが、ここで地元密着型スナックが台頭します。
特に地方では、「みんなの憩いの場」としてのスナックが生き残り、家族のように打ち解けられる場所に。
常連さん同士の顔なじみも増え、温かくアットホームな雰囲気が定着しました。
2000年代に入ると、「スナックってレトロで面白い!」とSNSやネットで話題に。
若い世代が初めてのスナック体験を求めて、ドキドキしながら扉を開けるようになりました。
若いママが経営するカジュアルなスナックや、女性同士でも入りやすい雰囲気のお店が増加。
バーチャルスナックなど、オンライン上でもおしゃべりを楽しめるサービスが出現し、時代に合わせて進化を続けています。
時代によって姿やスタイルが変わったスナックですが、
**「温かさ」や「人と人とのつながり」**という本質は変わらずに受け継がれています。
疲れた心を癒しに行ける場所
話したいことがあるとき、歌を歌ってストレス発散したいとき
ママや常連さんと何気ない会話を楽しめるコミュニティ
そんな**“心のオアシス”**であるスナック文化は、これから先もいろいろな形で生き続けるはずです。
1980年代(バブル期):豪華で華やかなスナックが全盛期を迎え、ビジネスの場としても活用
1990年代:バブル崩壊後、地元密着型の温かいコミュニティとしてのスナックが定着
2000年代以降:若者に再び注目され、オンライン化など新しい試みも登場
スナックは時代の波に乗りながらも、変わらず人々の心に寄り添ってきました。
あなたもぜひ、そんな“心のオアシス”を体験しに行ってみてくださいね!
以上、第3回スナック雑学講座でした!
次回もお楽しみに!
シリウス×ブラック では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用で最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
さて、本日は第2回スナック雑学講座!
今回は、スナック全盛期の歴史についてです。
バブル期の1980年代
スナック全盛期 1980年代は、日本全体がバブル景気で盛り上がっていた時代。
スナックも例に漏れず、夜の街にキラキラと輝く看板が並び、豪華な内装のお店も登場しました。
この頃のスナックは、お酒だけじゃなく「非日常を楽しむ場所」でもあったんですね。
そして、スナックは接待やビジネスの場としても使われていました。
お客様の好みを覚えて接待を手助けするママの存在が、ビジネスの「影の力持ち」としても注目された時代です。
ちょっとオシャレして、カラオケも歌って、お仕事の話もしちゃう…
そんなバブル時代のスナックには、今とはまた違う華やかさがありました。
1990年代
バブル崩壊からの「地元に愛されるスナック」へ バブルが崩壊して迎えた1990年代、日本全体の景気がガクンと落ち込みました。
その影響で、スナックも数が減ったんですが、実はこの頃から「地元密着型スナック」が定着し始めます。
特に地方では、スナックが「みんなの憩いの場」として残り続け、常連さん同士の顔なじみも増えて、まるで家族のような雰囲気が生まれました。
そんな風にして、スナックは地域コミュニティに欠かせない場所として愛されていったんです。
2000年代以降
若者にも人気が再燃 2000年代になると、「スナックって面白いかも!」と再び注目が集まり始めました。
SNSやネットでスナックのレトロな魅力が話題になり、若い世代が「行ってみたい!」とスナックに足を運ぶようになったんです。
最近では、若いママが経営するカジュアルなスナックや、女性同士でも気軽に入れるスナックも増えてきました。
また、オンラインでおしゃべりできる「バーチャルスナック」なんて新しい形も登場していて、時代に合わせて進化しているんですね。
スナックは変わらない「心のオアシス」 こんな感じで、スナックは日本の歴史と共に変わりながら進化してきました。
でも、どんな時代になってもスナックの「温かさ」や「人と人のつながり」は変わらない魅力。今日も誰かが疲れを癒しに、ママと話しに、歌を歌いに、スナックにやってきます。
スナックはまさに、疲れた心を癒すオアシス。みなさんもぜひ、ふらっと訪れてみてくださいね!
以上第2回スナック雑学講座でした!
次回もお楽しみに!
シリウス×ブラック では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
目次
徐々に暖かくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日からシリーズ更新が始まります!
記念すべき第1回目のテーマは、スナックの歴史についてです!
スナックってどんな風にして生まれたのか?
意外と知られてないその歴史を、楽しくお届けしますね!
スナックの歴史を遡ると、スタートは戦後の1950年代なんです。
戦争でいろんな建物がなくなっちゃった中、復興とともにまた飲み屋さんが増えてきました。
でも当時、飲み屋といえば高級クラブか庶民的な居酒屋がメインだったんですよね。
そんな中、「クラブほどかしこまらなくていいけど、居酒屋よりちょっとオシャレな場所がほしい!」っていう声が増えて、スナックが誕生したんです。
いわば、高級クラブと居酒屋の中間みたいな存在がスナック。
おしゃれすぎず、でも家庭とは違う、絶妙な居心地の良さが魅力だったんですね。
スナックの象徴といえば「ママ」ですが、実はこの「ママ文化」が確立されたのも1960年代頃です。
この時期、スナックは「アットホームな飲み屋」としてさらに人気が高まります。
そこで、お店の顔として、まるで家族のようにお客様を迎える存在が必要になったんです。
こうして、スナックには「ママ」が登場。ママはただお酒を出すだけじゃなく、お客様の話を聞いたり、場を盛り上げたりと、まさにスナックの心臓部分!
「またあのママに会いたいな~」って思わせるのがスナックの魅力になりました。
今でも、ママの人柄がスナックの人気を左右するって言われているくらいなんですよ!
1970年代に入ると、ついにカラオケが登場!
これがスナック文化に革命を起こしました。
当時のカラオケは今ほど身近じゃなかったんですが、「歌を楽しめる場所」としてスナックが一役買ったんです。
スナックでカラオケができるようになって、「お酒飲んで、歌って、みんなで盛り上がる!」っていうスタイルが一気に広まりました。
今ではスナック=カラオケってイメージがあるくらい、切っても切れない関係ですよね。
みんなで拍手したり、一緒にデュエットしたり…そんなスナックならではの温かい空気が、この頃から生まれていったんですね。
以上、第1回スナック雑学講座でした!
次回はバブル期の1980年代!スナック全盛期の歴史についてお届けしようと思います!
次回もお楽しみに!
シリウス×ブラック では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!